プラスチックが世界を救うかもしれない。本プログラムでは、医療や環境分野への応用が期待される未来の材料「不思議なプラスチック」を手に取りさわってもらいます。不思議なプラスチックは、温度やイオン変化、化学物質など病気のシグナルを認識し、その性質を変化することができます。実験装置を作り、不思議なプラスチックを調べてもらいます。さらに、本学にある先端機器分析センターの様々な装置を見学していただきます。見て、感じて、話して、科学の面白さを体験しましょう!
開催日 |
2024年11月02日(土)
|
---|---|
開催時間 |
![]() 午前10時~午後4時50分 |
会場 |
静岡理工科大学袋井キャンパス
静岡県袋井市豊沢2200-2 |
駐車場 | 有 |
講師名 | 小土橋 陽平 先生 |
講師紹介 |
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 機能性高分子研究室 准教授 |
対象 | 中学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 |
保護者の受講 |
保護者も参加可能
お子様だけでの参加は可能ですが、保護者の方が必ず会場まで送迎してください。 |
定員 | 20人 |
申込受付期間 | 2024年09月24日(火)~2024年10月19日(土) |
申込方法 | 専用サイトから申込みをお願いします。(先着順) |
講座分類 | 工学 ,科学技術 ,ものづくり・創作・工作 ,環境問題・環境保全・リサイクル |
費用 | 無料 |
主催 | 静岡理工科大学 |
備考 |
持ち物:筆記用具、お弁当、飲み物 専用申込サイト:https://area18.smp.ne.jp/area/card/10251/JJ3uBD/M?S=pdtht0qgoi0k 本プログラムは、JSPS科研費「ひらめき☆ときめきサイエンス」の助成を受けたものです。 |